職業訓練ってどういうところ?
こんにちは、カリンです。
職業訓練校って耳にしたことはありますか?
私はIT系の業界に転職を目指して職業訓練校に入校を目指しています。
今日は職業訓練校についてご説明を致します。
職業訓練ってなに?
希望する仕事に就職するために、必要な知識やスキルを習得するための公的な制度です。
そして、ありがたいことに無料で受講することができます。
※訓練が1年~2年のコースでは有料の場合もあります。
訓練には公共職業訓練と求職支援訓練に分かれており、これらを併せて職業訓練(ハロートレーニング)と呼ばれています。
<こんな人におすすめ>
・未経験の仕事に就きたい
・ブランクが長くて心配
・就職後すぐに役に立つ専門的・実践的スキルを身に着けたい
公共職業訓練と求職支援訓練の違い
自分の今の状態により対象となる訓練が異なります。
公共職業訓練:失業保険を受給できる人
求職支援訓練:失業保険を受給できない人
しかし、失業保険を受給できる人でも求職支援訓練を受けることもできます。
それでは、それぞれの訓練の詳細をみていきましょう!
公共職業訓練
公共職業訓練は国や都道府県で実施しているものと、民間の教育訓練機関に委託しているものがあります。
中には1年~2年といった長期の訓練もあります。
ハローワークに行くとパンフレットが置いてあったり、担当の方から少し先の訓練の情報を教えてくれます。
失業保険を受給するのが条件のため、会社を辞める前に通いたい訓練校の情報を集めるのをオススメします。
通うためには、「受講指示」、「受講推薦」、「受講支援」のいずれかに該当する必要があります。
こちらについては、別の記事で詳しく紹介します。
求職者支援制度
求職者支援訓練は民間訓練期間が実施しています。
訓練の対象となる人は
・ハローワークに求職の申し込みをしていること
・労働の意思と能力があること
・職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
・失業保険の受給資格者でないこと
これらが条件となっています。
ただし、失業保険の受給者でも申し込むことが可能です!
失業保険を受給できる方でも、もし気になるコースが求職者支援制度にしかない場合は応募可能です。
基礎コースと実践コースがあります。
<基礎コース>
このコースは主にWordやExcel、PowerPointといったパソコンの操作を学ぶものが多いです。
また、会社で働くための基本的なマナーなどを学ぶ講習もあります。
パソコンの基本的な操作に不安がある方や、社会人経験が少なく不安な方向けです。
<実践コース>
こちらは専門的な技術や知識を学ぶコースです。
希望している就職職種が決まっている方向けです。
求職者支援制度は一定の条件を満たすと月に10万円と交通費が支給される職業訓練受講給付金という制度があります。
こちらについてはまた改めて説明します。
おわりに
今回は職業訓練の説明でした。
無料で新たな知識が習得できるのでとてもオススメです。
また、条件を満たせばお金をもらいながら通うこともできます。
もし気になる訓練や身に着けたい知識や技術がある場合はまずハローワークに行って相談してみましょう!
最近のコメント